
唯一の束入れ
arrow 束入れ 01
Detail
よりスマートに
arrow_長財布01(左)をご覧になったお客様からいただいた「小銭入れは持っているから、束入れが欲しい」という要望がベースとなり実現した商品がこのarrow_束入れ01(右)だ。小銭入れの金具やファスナー、引き手を無くすことで重さは約15%軽くなった。小銭入れがあった箇所にはカード段を配し、抜け目もない。小銭入れを既にお使いの方ならば間違いなく眉唾ものの逸品になるはずだ。
バッファローの証明
荒々しい動物の象徴でもあるバッファローのカーフ(子牛)の革を使用。この革には型押しなどの加工をしていないため、使用する部位によって大きく印象が違う。シボの細かいものは大人しくエレガントに見え、シボの粗いものは迫力があり他を圧倒する。Webでは2つのタイプから選ぶことが可能で、リクエストにも可能な限りお応えしている。是非、悩んでいただきたい。
日本独自の風琴マチ
紙幣を取り出す際に取り出しにくいと感じたことはないか?この束入れにはそういったことは発生しない。なぜなら日本独自の「風琴マチ」というものを採用しているからだ。風琴マチの構造を見るとよく見かける内側に折り込まれた作りとは真逆に外側に折られている。このため、札入れは幅広になりストレスを微塵も感じさせず、紙幣も見やすく取り出しやすい。全ての長財布に採用されてもよさそうな利点の多い風琴マチ。だが作ることのできる職人が僅かしかいない。日本にしかない画期的な技術を紡いでいく必要がAlt81にはある。
必要な容量が十分に
この風琴マチの凄いところは見た目以上に収納力があるところだ。たとえば札入れとフリーポケットは合計すると4つあり、紙幣ごとに収納箇所を分けることが可能なほどだ。更にカード段も8カ所あるので必要なカードは大抵収納可能だ。また、フリーポケットは使い方次第で如何様にも応用が利く。但し、全てのポケットにたっぷりと収納してしまうと長財布がボテッとした見た目になってしまうので、格好よさが際立つスリムな状態にして持つことをお勧めしたい。
耐久性を上げるひと手間
この革は使っていくと柔らかくなる。柔らかい革は伸びやすい。だが、カード段の革が伸びてしまうとカブセを開けた瞬間にカードが落下してしまったり、切れてしまったりと不都合が多い。そんなリスクを最小限にするためにカード段には「へり返し」を施し、さらにその上からステッチをかけるひと手間を加えている。長く使い続けるための工夫だ。また、カード段をよく見るとピリッと引き締まったネンが引いてあり、またカードの頭も綺麗に揃っている。こういったところにもAlt81の考え方は息づいている。
スッキリとした見た目
束入れを開けると柔らかい革なのに全体的にピシッとしていることに目がいく。これは「化粧裁ち」と独特な三本ネンによるものだ。縫製を行った後に出る余分な革を裁つことでスッキリと見せ、その上からさらに熱を帯びたヘラで革を抑え込むように三本のネンを引く。通常、ネンは一本引くだけだが、三本引くことで革が浮いてしまうのを防ぐ効果があり、さらにピリッと見せることができるからだ。化粧裁ちと三本ネンは常に最後の仕上げに行うが、失敗すると全てが台無しになってしまうかなり緊張を強いる作業。こういったところにも職人の技術の高さが見て取れるのだ。
丁寧な菊寄せ
カブセ裏の角には、小さな曲線に沿って丁寧にひだを寄せてまとめる「菊寄せ」を施している。丁寧な職人の手練はもちろんだが、使用しているP&Dバッファローカーフの柔軟性もこの作りにマッチしており、非常に美しい仕上がりだ。
糸処理のひと手間
※こちらの画像は別商品の「糊止め」をしている画像です。
通常、糸処理は縫製した後に糸を短く切り軽く熱処理をするだけの場合が多い。だがAlt81ではミシンで縫製した後、糸にわざわざ糊を付け針穴に挿し込む「糊止め」を施している。手間はかかるが見た目に美しく、長く使う中で使用中の糸ほつれが起こりにくい作りになっている。
Leather
荒々しい水牛革に纏わせた光沢が、
「品のあるワイルド」を構築
P&Dバッファローカーフはシュリンクさせた水牛特有のワイルドなシボと表面を纏う上品な艶が大人の色気を醸し出す。この革が放つ個性的な雰囲気は、仕事に自分流の愉しみ方を心得ている持ち主であることをつい滲ませてしまう。毎日ガシガシ使えるタフさも魅力。独特のコシのある風合いは使うほどに馴染み、艶は一度落ち着いた後再度光沢を生む――この変化こそ持ち主の満足度を上げる。大人の上品さの中に、強靭で無骨な力強さを象徴するP&Dバッファローカーフ。ぜひ「品のあるワイルド」を体感していただきたい。
シボの好みを
お選びいただけます
シボの凹凸でその印象を大きく変えるP&Dバッファローカーフ。店頭でもお客様によって好みが分かれるこちらの素材に限り「シボの粗いもの(右列)」「シボの細かいもの(左列)」、いずれかをお選びいただけます。粗いものはよりワイルドに、細かいものは上品な印象に。ぜひお好みをご指定ください。
Size
■ サイズ(外寸)
縦: 約95㎜
横: 約195㎜
マチ:約20㎜
■ 重量
約165g
■ スペック
カードポケット×8
マチ付きポケット×1
マチなしポケット×3
■ 素材
革/P&Dバッファローカーフ
内装生地/ナイロン
「 唯一の束入れ」
arrow_束入れ01
必要な容量が十分に
この風琴マチの凄いところは見た目以上に収納力があるところだ。たとえば札入れとフリーポケットは合計すると4つあり、紙幣ごとに収納箇所を分けることが可能なほどだ。更にカード段も8カ所あるので必要なカードは大抵収納可能だ。また、フリーポケットは使い方次第で如何様にも応用が利く。但し、全てのポケットにたっぷりと収納してしまうと長財布がボテッとした見た目になってしまうので、格好よさが際立つスリムな状態にして持つことをお勧めしたい。
耐久性を上げるひと手間
この革は使っていくと柔らかくなる。柔らかい革は伸びやすい。だが、カード段の革が伸びてしまうとカブセを開けた瞬間にカードが落下してしまったり、切れてしまったりと不都合が多い。そんなリスクを最小限にするためにカード段には「へり返し」を施し、さらにその上からステッチをかけるひと手間を加えている(※右図①)。長く使い続けるための工夫だ。また、カード段をよく見るとピリッと引き締まったネンが引いてあり(※右図②)、またカードの頭も綺麗に揃っている(※右図③)。こういったところにもAlt81の考え方は息づいている。
丁寧な菊寄せ
カブセ裏の角には、小さな曲線に沿って丁寧にひだを寄せてまとめる「菊寄せ」を施している。丁寧な職人の手練はもちろんだが、使用しているP&Dバッファローカーフの柔軟性もこの作りにマッチしており、非常に美しい仕上がりだ。
糸処理のひと手間
通常、糸処理は縫製した後に糸を短く切り軽く熱処理をするだけの場合が多い。だがAlt81ではミシンで縫製した後、糸にわざわざ糊を付け針穴に挿し込む「糊止め」を施している。手間はかかるが見た目に美しく、長く使う中で使用中の糸ほつれが起こりにくい作りになっている。
※こちらの画像は別商品の「糊止め」をしている画像です。
シボの好みを
お選びいただけます
シボの凹凸でその印象を大きく変えるP&Dバッファローカーフ。店頭でもお客様によって好みが分かれるこちらの素材に限り「シボの粗いもの(右列)」「シボの細かいもの(左列)」、いずれかをお選びいただけます。粗いものはよりワイルドに、細かいものは上品な印象に。ぜひお好みをご指定ください。
■ サイズ(外寸)
縦: 約95㎜
横: 約195㎜
マチ:約20㎜
■ 重量
約165g
■ スペック
カードポケット×8
マチ付きポケット×1
マチなしポケット×3
■ 素材
革/P&Dバッファローカーフ
内装生地/ナイロン
arrow_束入れ01
- 価格
-
¥ 31,000 (税込)
- 商品コード
-
108150042
- 備考